「他人に期待しない」が腹落ちした日

日常、たまに鬱

仕事をしていると、
「なんでこんな簡単なこともできないの?」
「もう少し気を利かせてくれてもいいのに…」

そんなふうに感じたこと、ありませんか?

でも、そう思ってしまう背景には、自分でも気づいていない“期待”や“思い込み”があるのかもしれません。

この記事を書こうと思ったきっかけは、以前勤めていた職場での出来事でした。
リーダーが毎日のように「本当にあの子は気が利かないよね」と、他のスタッフの愚痴をこぼしていたのです。

実は私もそのリーダーからよく指摘されていました。鈍感なところもあったのでしょう。でも、自分なりに気を遣っていた部分も確かにあって——。
そんな経験から強く実感した「他人に気遣いを期待しないことの大切さ」について、今回はお話ししてみようと思います。

気遣いは「当たり前」じゃない

社会に出て強く感じたこと。それは、**「他人に期待しすぎないこと」**の大切さでした。特に職場では、“気遣い”を当然のように求めるのは少し違うと思うようになりました。

ここで言う“気遣い”とは、マニュアルに書かれているような決まった業務ではなく、状況や人間関係をスムーズにするためのプラスαの行動のことです。

「自分ならこうするのに」
そう思ったとき、それはつまり、自分の“当たり前”を他人にも期待しているということ。でも当然ながら、その“当たり前”は人によって違います。

気を遣っているのに、伝わらない

たとえお互いが「気を遣っている」と感じていても、その“気の遣いどころ”が違えば、うまくかみ合いません。
「なんでこの人はこんなに気が利かないんだろう」と思うことがあっても、もしかしたら相手も同じように思っているかもしれません。

さらに言えば、相手が自分に気を遣ってくれていたとしても、本人がわざわざそれを伝えてくることはありません。
だから気づかないだけで、実は助けられていたことって、案外多いのかもしれません。

気遣いを“求める”のではなく、“仕組み”にする

そう考えると、上の立場になる人こそ、「気遣い」を部下に期待するのではなく、業務として明確に言語化する必要があると思うようになりました。

気遣いが必要だと感じるなら、それは「察してね」ではなく、マニュアルやチェックリストに落とし込むべきです。

「細かいマニュアルなんて読まれない」
「チェックリストも形骸化するだけ」
——そんな声もあります。でも、だからといって何も作らないのは違うと思います。

必要なことを言語化せず、伝えもしないまま「なんで気が利かないの?」と愚痴を言うのは、ちょっと不公平です。

「期待しない」からこそ、ラクになる

気遣いは、本来「自発的な思いやり」。他人に求めるものではありません。

自分がしたからといって、相手にも同じ対応を求めるのは少し自己中心的かもしれません。
だからこそ、「自分が期待しない」というスタンスでいた方が、結果的に人間関係もうまくいくような気がしています。

おわりに

業務をしっかりこなすことは、仕事において当然のこと。そこに“気遣い”が加わればベストですが、それを期待してしまうと、余計なストレスが生まれてしまいます。

もちろん、世の中にはその「当たり前」すらできていない人もいるのが現実で、最終的にはやっぱり
「他人に期待しすぎない」
「他人を信用しすぎない」
このマインドが、いちばん自分を守ってくれるのかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました